26 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 08:06:02 ID:67wf49Zy.net
吹奏楽部です
皆さんのところは楽器決め及び個人が払うお金ってどうなってますか?
経験者なので聞いてみたところ楽器は先生が割り振り
部費1000円/月と遠征交通費、合宿代
フルート、クラリネット、アルト・テナーサックス、トランペット、トロンボーンとその他楽器でもマウスピースは購入推奨
リード、オイル等各種消耗品は各自ということでした
恥ずかしながらうちは就学援助もらっててカツカツなので
やらせてあげたいけど就学援助もらうような経済状態なので金のあまりかからない楽器を考慮して欲しいですということを手紙に書いて持たせたのですが
担当決めの結果うちの子はファゴット
これはちょっとと思って顧問にまず相談したら「だから購入しなくていい楽器にしたんです」という対応
大型金管もパーカッションも1年生に割り振りあったのに…
27 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 12:08:32 ID:zSaPXAIq.net
>>26
経験者とあるけど、前は何をやっていたのかな?
もし木管だったら、金管やパーカッションに変わって一からやるのはまたそれも大変だろうから
先生の配慮ってこともないかな
どうしてもというならまだ始まったばかりだし、変えてもらえるのでは
または、お子さんに家の事情を正直に話してみるとか
28 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 13:03:59 ID:67wf49Zy.net
>>27
ごめんなさい、経験者なのは子ではなく私(クラリネット)です
経験者なので金のかかる楽器かからない楽器あたりの事情は多少わかるので配慮をお願いしました
人気の花形楽器にしてというわけではない
むしろ地味な楽器になる可能忄生が高いから大丈夫だろうと踏んでいたらまさかのファゴットで慌てています
29 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 13:34:20 ID:wcrfFhws.net
ちょっと素人だから全然わかんない
購入しないでいい楽器になって良かったねとしか
それともファゴットというのがなんらかの意味があるの?
好意を好意で受け取ればいいのに
30 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 14:24:02 ID:nM7/kMVc.net
私も中学高校で吹奏楽だったけど、一番先にパーカッションを決めてた
一番リズム感がいい子をあて、そのあとに他のパートに振り分ける
本人の希望よりもリズム感の優劣を優先してたわ
大型金管は体力で選んでたような……あんまり記憶に無い

ファゴットは木管楽器でリードが消耗品だから個人で購入しなきゃいけない、
ただしダブルリードなのでクラリネットやサックスに比べると値段が高かった
一個2~3千円はするはず、これを月に1~2個消費する
リードだけで毎月数千円の支出、就学援助のご家庭だとキツいと思う
31 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 15:47:02 ID:Io5BfXEe.net
>>26
息子の中学校は一通り楽器を吹いたり叩いてみたりして、その後オーディション…と言っても
中学校だとほぼ初心者ですから、吹いてみて音が出たとか吹きやすかったとか、そういうので
選んでいるのではないかと思います
第一希望でパーカッションだったのは息子だけだったらしく、すんなり決定
初期費用は練習台とドラムスティックで1万円ちょっと、他に電子メトロノームが2160円でした
部活用Tシャツやコンクール・演奏会用のローファー、カッターシャツなども購入しましたが
これは学校によっては必要ないものなので詳細は割愛します
部費は月々3000円、定期演奏会の前はチケットノルマが無い代わりに部費とは別に10000円負担です
私も経験者なので様々なお金がかかるのは予想がつきますが、もし吹奏楽と無縁な人生だったなら
何か集金される度にうちの部は高いわ!ってボヤきそう

あと、うちはファゴットだけでなくクラリネットなどのリードを使う部員は、月々部費にプラスして
500円負担で、これがリード代に充てられるそうです
ただでさえ当たりが少ないリードだから、全額自腹だったら泣きたくなるわ(私も元クラ吹き)
32 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 17:52:59 ID:T+vLfPJb.net
知り合いのファゴット奏者はリードを自作してるけど、中学生じゃ無理だね
打楽器が一番お金かからないとは思うから、配慮して欲しかったね
もう一度先生と話し合ったらどうかな?
33 :名無しの心子知らず 2018/04/26(木) 22:23:46 ID:67wf49Zy.net
>>29
ファゴット、消耗品代(リード)が吹奏楽部でダントツでかかるんですよ…

>>30
パーカッションから才能で決めるとかあるんですね
うちは基準は不明ですが仮入部でいろいろ回ってから希望を書いて顧問に提出して選考(経験者優先以外の選考内容は不明)です

ファゴット希望でもなかったんですけど誰も希望を書いてない楽器を急に振られることはあると言われてはいました

>>31
うちは衣装代はないようですが何だかんだで結構かかりますよね
経験者ゆえ予期できるのは良かったですが知らなかったら予算を甘く見ていたかも
リード、クラリネットくらいなら全額自腹でも仕方ないですが
クラリネットの倍以上の値段の大型楽器やダブルリードは大変ですよね

>>32
半製品からとはいえ糸を巻いての自作は難しそうですよね
打楽器かコントラバス、もしくは学校の備品で済む金管でお願いしたいと思っていたので
リード代が厳しいともう一度相談してみます
34 :名無しの心子知らず 2018/04/27(金) 16:56:26 ID:Ep4pN6ug.net
>>33
コントラバスは弓の毛替え、弦の張替え(こちらは在学中はスルーできるかも)は学校持ちかな?
確認してみてね
35 :名無しの心子知らず 2018/04/27(金) 17:38:23 ID:XKNBXHQ/.net
でも確かに就学援助家庭でダブルリードの楽器はキツすぎてその思いに至る気持ちはわかる…
購入しなくていい楽器、というのがよくわからないんだけど、殆どの人が引退まで部の楽器つかうよね?
お手紙までもたせて経済状況つたえてたならその顧問本当に配慮したのかなぁ。忘れてそう

どの楽器になるのかはもう運だよね
うちの兄は中学でもらったお小遣いやお駄賃ためてトロンボーン買って高校入ったけど希望者多くて、自前の楽器ありますと伝えてもパーカッションになってたの思い出した
42 :名無しの心子知らず 2018/04/28(土) 23:55:50 ID:y2H/f5i/.net
>>26
再度相談するにしても、家計は苦しいが就学援助をもらってない家庭が優先だったらどうなんだろうね
この状況で中学生だったら進路を考えるために家庭の経済状況を知らせておかなきゃいけないよ
カツカツなら費用がかかる部活はやめて塾とかの費用に回すように話すのが親じゃないの