668 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 11:27:17 ID:C272pKstp.net
今年の年明けに結婚して、現在妊娠3ヵ月です
私達夫婦は共通の友人が多く、以前からみんなでキャンプに行ったりすることがよくあります
こうしたイベントの誘いはだいたいグループラインで回ってくるのですが、旦那の行くよ!みたいな一つ返事が流れてくるとモヤモヤしてしまいます
妊娠中にテント泊で山奥に行くのはさすがにまずいし、私は当然行けません
それは以前妊娠がわかったばかりのときに2人でキャンプ行こうと言われたときに無理なんだよと話しました
だから自分の都合のみで考えて返事してるだけなんだとは思います
行くことそのものは全然止める気はないけれど、行ってきていいかな?と聞いてくれたらまた気持ちが違うのにと思います
行きたいけど行けない気持ちや、他にも妊娠中で食べたいものやりたいことを我慢していることを推し量って欲しいのかも知れません
私は基本的にとても元気な妊婦だから心配もないのでしょう
一緒に我慢してほしいとは全然思わないのですが、こうした気持ちを伝えられても夫の立場としては面倒というか理解できない感じでしょうか?
671 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 12:32:30 ID:Hy32Jmsxd.net
>>668
夫の考え気持ちを理解しようとせずに自分勝手に行動してるって切り捨ててる時点で
相手に自分の気持ちを押し付けても理解しないか反発するだけだと思うよ
相手に何か求めるなら自分がまず受け入れないと喧嘩するだよだよ
675 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 13:43:51 ID:BEpyCQySK.net
>>668
理解できるわけない
自分が妊娠してるわけじゃないから
この答えで満足か?
676 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 13:58:43 ID:C272pKstp.net
668です
乚ス下さった方々ありがとうございます

伝えられても理解できないということであれば自分がしんどいだけなので言うのはやめようと思っていました
ただでさえ、つい数日前に眠気や食の嗜好の変化を言い訳・甘えという言い方をされたのを発端に楺めたばかりで
文句言ってばかりみたいになってしまうことが気にかかっていたので
でも言わないと伝わらないよって意見もあり、迷いますね
677 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 14:14:42 ID:ebrLfwlm0.net
>>668
安定期ではないから無理してはいけないと説明しなければわからないとすると
あなたの夫は既婚男忄生としては常識がなく勉強不足ですね。
とはいえ、若くして結婚されたなら仕方ないのかもしれません。
父となる心構えはお腹が大きくなるに従い徐々にできていくものですが、
今はまだ無理できない時期だということは
知識として最低限知っていなくてはいけないことですから言ったほうがいいと思います。
678 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 14:14:54 ID:NLfFKIpQK.net
>>676
あんたの旦那はエスパーかっての
言われても理解できないのな旦那の非になるけど
言わないで理解してないのは当たり前だからあんたの非になる
まあ自分で自分の非を重ねて悲劇のヒロインぶりたいなら止めないけど自業自得でしかないから周りのフォローは諦めなさいよ
680 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 14:38:33 ID:ZGne2mpP0.net
>>676
妊娠初期で、甘え・いい訳なんて言っているようじゃこの先思いやられるね。男は妊娠出来なくても、妊婦の状態くらいちょっと調べたり、周りに聞いたりできるのにさ。
妊娠をただお腹がでかくなって重たいだけって考えている感じだから、お腹の張りとかうったえても理解してもらえなそう。

あなたが言っても聞く耳持たないなら、検診に一緒に行くとか、両親教室に夫婦で参加するとかして、医療関係者から話してもらえば多少は脳みそに届くかもね。
681 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 15:00:38 ID:8IsHHmLN0.net
今、奥さんの気持ちが分からない夫は今後もそのままだと思う。
うちの夫も俺様なとこあったけど(結婚して20年で変えた)
それでも妊娠中はめっちゃ気を遣ってくれてた。
我慢や過剰な気遣いは損だよ。
母親に結婚する時に言われた。
「女は少々我儘くらいがちょうどいいよ。」って。
683 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 16:15:00 ID:/EgFBwMP0.net
>>668
その辺の擦り合わせは初めの新婚時代が肝心だと思う
後から歩み寄ることも不可能ではないが年月が経てば経つほど難しくなる
旦那も、ここまでは黙って許してくれるというラインを今探っているところなんじゃね?
686 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 17:01:11 ID:C272pKstp.net
668です
ご意見いろいろありがとうございます
数日前にいろいろ言ったばかりなので、伝えていいのか迷っていました
特に今回は、私がとても元気な妊婦で、具合悪くて寝込んでるわけでもないので
、旦那にとっては私が一声かけて欲しいと思う意味がわからないでしょうし
そういう「気持ちの問題」みたいなのをどこまで押し付けていいのかわからず
いわゆる妊婦様っぽい思考になっていたらまずいと思いここで聞いてみた次第です
どのように伝われば、キャンプをやめて欲しいんじゃない、気遣いが欲しいんだというのが伝わるか、まだ悩ましいところですが、ちょっと考えてみます
694 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 17:53:20 ID:NLfFKIpQK.net
って言うか今は>>686が我慢すれば済むと思ってるみたいだけどさ
物もロクに言えない子供と相対する父親がそれでいいと思ってんのかな
傷付くのは子供だよ
695 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 17:54:08 ID:ZGne2mpP0.net
>>686
一緒に暮らしているんだし、長時間留守にするときは、配偶者に事前に了解を得ることはルールとして必要だと思うよ。妊婦関係なく。

まず家族の予定を確認して、それで特に予定がなければ友人たちにOKを出す。

今後、「週末は家族で出かけたいなー」ってあなたと子供が考えているのに、旦那さんがさっさと友人たちと約束しちゃって、子供がガッカリ…ってことが起こらない為にもね。
697 :名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/20(水) 18:02:12 ID:HRBs2HBE0.net
>>686
配慮が欲しいってあるある
それができる若い男忄生が最近増えてて、若いうちからえらいなあと思う
ネットのおかげかな
書込見せちゃえば?

夫婦というチームができてもうすぐ3人になるのに、自分ひとり感あふれる行動に妊娠育児期の女はイラっとする
子供が3歳になるまでは気をつけてほしいね